2018年 04月 22日
随分と更新をさぼっていました。 というのも、昨年の88か所巡りを通じて撮った写真や動画が山積してて、これを編集したりとかが手つかずの状態で放置され・・・ 結局、88か所巡りは無事に大窪寺まで回ることができ、霊山寺にお礼参りも行っています。 しかし、お礼参りといえばやはり・・・・ ![]() 今回はバイクではなく、家族で車で行ってきました。 高松からは休み休み行って4時間半ぐらい。 ![]() ![]() ![]() ![]() これで今回の一連の88か所巡りは終わりました。 次はリタイヤしてからもっとゆっくりペースで回りたいな。 ■
[PR]
#
by deep_wr_blue
| 2018-04-22 12:01
| 雑記
2017年 11月 08日
今日は、雨天のため遍路は中止なので、少しメンテをしておくことにした。 まずは、ミラーの角度がおかしいのを修正。レンチで締め直した。 次に、デイトナのスマホホルダー。 これは、非常に優れモノで、左右からがっちり止めてて落ちないし、振動も伝わってない。 ただ、上下の留め具が木ねじ1点止めなので、ぐらつく。 まし締めした上にアルミテープを貼っておいた。 ![]() うちのはタンクを外さないとオイルが入れらんない。 タンクを外すにはシートも外さなきゃならないし、今はキャリアもつけてたからそれも。 超面倒。でも、長距離走行の連続なので不安を振り払うために敢行。 ![]() ■
[PR]
#
by deep_wr_blue
| 2017-11-08 17:50
| メンテナンス
2017年 11月 08日
遍路の続き。 徳島をまわり終わって、次から高知となります。 高知のお寺には行ったことないので、どこも初めてです。 場所も行き方も頭の中にはありません。 すべてスマホのナビ任せ。これがいろいろと問題を引き起こしてくれました・・ 5時前に起床して、そそくさと出動。 今回は阿南のアジトからの出発です。室戸岬まで約100Km。 日曜日の夜にキャブのクリップの段数を2段濃くしたがために、えらくひどいことになってまして。。 スロージェットだけで走ってるような状況。 スロットルハーフ以上はぼこぼこ言って振動もひどくて無いに等しい。 回そうとすると壊れそうな感じ・・ それでもだましだまし走ってたのですが、まだ暗いので明るくなってくるまで我慢して走ることにしました。 そして ![]() ![]() うちのはインマニにボアエースさんのを使ってるから、特にニードルのクリップ段調整はやりやすいです。 10分もあればできる。 その後は嘘のような好調さ。(ちょっとだけ合ってないけど・・) でも、ハーフ以上でスローからちゃんとつながってます。(こうじゃなくちゃ。) 快調に飛ばして室戸に着きました。 ![]() 弘法大師がこの洞窟で修業しているとき、洞窟の中から見えるのは空と海だった。 というとから 空海 の法名を得たそうです。 洞窟は崩れるかもしれないとのことで入れませんが、 同様のアングルから見てみましょう。 ![]() ![]() 24番 最御崎寺 高知県室戸市 ここ高知県で一番初めになるお寺で、ほつみさきじ。 ![]() 早起きして、途中修理したりしながらも、延々と走って室戸まで来て、坂を登って・・・ 何が私をここまで突き動かすのか・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25番 津照寺 高知県室戸市 最御崎寺からは近いんですが・・・ ![]() ![]() 見えるところからさらに右に上がる石段があった。 そういえばこのお寺の、本堂と大師堂を撮るの忘れたww この日はカメラを持たず、スマホで撮影していたので、何かと煩わしかったな。 次からはちゃんとしたカメラを持参する予定。 26番 金剛頂寺 高知県室戸市 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここまで26のお寺を回ってきて、拝礼方法も手馴れてきた。 そこそこ効率的に回れるようになってきたのだが、このお寺では納経所のおばさまが、お客を連れてやっこ草を見に行ってしまい、しばし待ちぼうけになった(笑) これも修行。 27番 神峯寺 高知県安田町 この寺への道はすごかった。太龍寺とかもすごいけど、急坂加減でいえばここがこれまででNO1決定。それほどすごい。 思い出すと笑ってしまうほどすごかった。 狭い急坂のヘアピンカーブをバイクを傾けずに曲がろうとしても、うちのはハンドルが切れないので、バイクを立てて両足ついて、半クラで何とかやり過ごすというのを何度もやる必要があった。対向車さえなければ車の方が楽かもと思った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 納経が終わって、駐車場のところの売店で休憩。 ![]() 28番 大日寺 高知県香南市 阿南を出て、西へ西へと移動してきてる。 ここはのいち動物園の近くにある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29番 国分寺 高知県南国市 ここはバイクを置いて、入り口がわかりにくくて右往左往してしもた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30番 善楽寺 高知県高知市 ここははじめ隣の神社と間違った。 ![]() ![]() ありがとうございました。 31番 竹林寺 高知県高知市 五台山って聞いたことはあったけど、登ったのは初めて。 看板に、竹林寺・牧野植物園 と書いてあって、それに釣られるように駐車場を求めて山を上へ上へと進んでいったんだけど・・・ 上に行き過ぎて、寺が見えないwww 工事中だったので、交通整理している人に寺の入口を聞いた。 ![]() ![]() ![]() ![]() スマホでは表現しきれんのが残念。 きれいなお寺。 ![]() ![]() ![]() 32番 禅師峰寺 高知県南国市 竹林寺につづき、ここも迷った禅師峰寺(ぜんじぶじ)。 私はトヨタが出しているTCスマホナビを使ってるんだけど、禅師峰寺まであとちょっとってところで、前方にトンネルが出てきて・・・ トンネルを抜けたら禅師峰寺が後方に・・・・ ????? 飛び交うはてなマーク。 「トンネルの上の山の上かw」 ってことだった。 札所の道路標示は統一してくれたらいいのに、ここの寺はわかりにくかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 33番 雪蹊寺 高知県高知市 ![]() ![]() ![]() 34番 種間寺 高知県高知市 ![]() ![]() ![]() 35番 清瀧寺 高知県土佐市 ここがまた、細くて急坂のアクセス路で難所である。 ![]() ![]() 36番 青龍寺 高知県土佐市 納経所は17時で終わってしまう。 清瀧寺を出たのは16時20分頃。 14km離れたこの寺が今日のラストになろうと思ったが、果たして大丈夫か? とりあえず、行くだけ行こうということにした。 この寺は、ずいぶん前だけど、マッチャンとがぜさんの三人で、なべ焼きラーメンを食べた帰りに寄った公園の近くで、懐かしくなった。 寺にはなんとか16時36分に到着できたのだが、 ![]() 訳を話して、先に納経帳を書いてもらい、そのあとで参拝した。 ![]() 最後を締めくくるにふさわしい感じ。 ![]() ![]() ![]() ![]() なんと、13のお寺を参ることができた。 朝出てくるときは、気温が低くて、ネックウォーマーと、ダウンベストで防寒対策してたけど、石段とか上り下りすると汗が出てきたので、ベストなどは脱いでいた。 高知の海側にいる間はよかったんだけど、高速に乗って大豊までくると、またまた冷え込んで寒くなったので、再び防寒対策した。 グローブはオールシーズン用だったけど、朝夕はウインターグローブの方がいいね。 ![]() ![]() 次は、四万十町の37番 岩本寺から。 さあ。これからは家から一番遠い地域。 無理せず瀬戸内海側まで回ってから家へ帰る予定。 ■
[PR]
#
by deep_wr_blue
| 2017-11-08 17:40
| ツーリング
2017年 11月 05日
ちょっと立て込んでて、三連休最終日の今日、遍路を再開。 徳島最後の寺の次は、高知の室戸岬と離れるので、10月5日は徳島制覇を目標にした。 高松を9時頃出発。 回り道したりしてたら、小松島市に行くのに2時間もかかってしまった。 18番 恩山寺 徳島県小松島市 ここに来るのは初めて。 少し山を上がった所にある。 山門は無いのかと思ったら、下の方にありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20番 鶴林寺 徳島県勝浦町 この寺は難所として有名な寺。 歩き遍路の人が一番大変ですが、バイクで行くのもそこそこ大変です。 道が狭くてぼこぼこ。ペースが上がりません。 砂やらはっぱで滑りそうで神経使います。 ![]() この山門の佇まい。 山奥なので戦火を逃れたとか。 ![]() ここの巨木も見事です。 ![]() そして楽に参拝できません。 修行ですから愚痴ってはいけませんね。 ![]() 21番 太龍寺 徳島県阿南市 鶴林寺の山を下りて、太龍寺の山に登ります。 阿南市に入り、私のテリトリーに入ってきました。 途中、那賀川の十八女大橋で撮りました。 十八女と書いて「さかり」と読みますが、どういう意味なんでしょうかね。 ![]() 太龍寺に行くなら、ロープウェイが快適です。 この寺も難所と言われるのですが、それはロープウエイを使わない場合に限ります。 遍路ライダーの私としては、行けるとこまでバイクです。けっこうな難所でした。 「こんなとこ車で来たらあかん!」 と言いたくなるような道を通って、「残り30分は歩き」の場所に駐車場がありますが・・・ バイクの特権で、山門まで山道に乗り入れ可となっています。 しかし、うちのバイクはセパハンで切れ角が少ないから、ヘアピンカーブでバイクなのに切替ししたりしてそれはそれは大変な思いをしました。失速してコケかねない。 遊歩道みたいな砂利と葉っぱの浮いてる道を、そろそろと登っていきました。 ![]() なんやかんや言いながら無事に上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() GPSナビにブルートゥースにと酷使してたからだな。 充電用の電池を持ってきてたけど、バイクのところにあって・・・・ せっかく難所に上がったのにろくすっぽ写真が撮れなんだ。バカバカ・・ 22番 平等寺 徳島県阿南市 阿南市第2弾の平等寺は山寺ではありません。 ![]() ![]() 23番 薬王寺 徳島県美波町 この寺は厄除けで有名で、子供のころ親父の厄落としに付き合ったり、初詣に来たりと、88か所の中では一番来たことが多いかもしれない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウミガメが卵を産みに来る町です。 と、ここまでが10月5日の遍路。 この日は阿南のアジトに引き上げて、2日後の遍路再開に備えました。 ■
[PR]
#
by deep_wr_blue
| 2017-11-05 18:36
| ツーリング
2017年 10月 08日
今日は、第2弾。高松からの日帰り巡礼。 小松島市から南は阿南のアジトを拠点にするので、今日は徳島市までを巡礼する計画とした。 朝6時に目覚ましが鳴る。 昨日は山へ芝刈りに行っていたので、体がだるい。 しかし、人は目的意識があれば多少のしんどさは乗り越えられる。 起きだして、身支度して、そのあとは直したステップの取り付け、タイヤの空気補充、携行する工具の取り分けなどをして、8時前には出発。 目指すは、7番札所の十楽寺(阿波市土成町)。 8時半ごろには到着できた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 十楽寺は、普段、香川と徳島を行き来するときに通る道沿いにある。 次は、8番 熊谷寺(阿波市土成町)。 ![]() 山門に横付けできないお寺は、その後の修行が待っている。 これは熊谷寺多宝塔。造りがすごいです。 ![]() ![]() こういった参道を歩いて… 雰囲気のある山門。 ![]() ![]() ![]() 次は9番 法輪寺(阿波市土成町) 無料駐車場に停めた。 ![]() 山門。 前を歩く女性二人は、この後も行く寺行く寺でお会いした。 クルマで回っているのだが、極端に遠い寺以外は、僕より後に来ていても先に納経を済ませたり・・・ クルマの方が効率的なんですね。 バイクはヘルメットとか貴重品がどうのとか・・ やっぱり走ってるとき以外は超スローになるなぁ・・・ ![]() ![]() ![]() 次は第10番 切幡寺(阿波市市場町)。 ナビ任せで走っていくと、山門が現れた。 しかし、その先に駐車場。 とりあえず、駐車場に停めて、山門の前まで歩きで戻り、一礼して山門をくぐる。 ![]() ![]() 駐車場の先はこのような300段越えの石段が・・・ 横に道があるので、途中まで歩いて上がったけど引き返した。 「俺は遍路ライダーなのだ!」 だから石段を登らずに、バイクで登るのです。 それでもちょっと登ります。 ![]() ![]() この石段を足で登る代わりに、あお号と坂を上った充実感よ。修行になった。 ![]() ![]() 次は、第11番 藤井寺(吉野川市鴨島町) この駐車場の駐車料金は100円だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、今日最大の難所 第12番 焼山寺(名西郡神山町) 行く道は、何通りかあるんだけど、 全部、ブルーのルートで行こうと思ってたんだけど・・・ TCスマホナビだと、灰色の方をリコメンドしてきた。 よくよく確認もせずに、それに従うことにしてしまったw ![]() でも、景色はよかったし、下界が暑い中、ヒンヤリした感じがして良かった。 ![]() ヤッパリ、童学寺トンネルを抜けるルートがよかったと思う。 ![]() 納経所で支払った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふもとの方でバスを降りてから、それはそれはしんどい思いをして寒い中歩いたんだっけな。 この寺は同級生の家なので遊びに行った時のことだった。 焼山寺で、うどんを食べて軽く昼食にした。 下山して、次に目指すは第13番札所 大日寺(徳島市一宮町)。 30分弱で到着。 この駐車場は無料。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は井戸寺まで回ろうと思っていたから、この時点であと4つ。時間はまだ14時になっていない。 次は、第14番 常楽寺(徳島市国府町) ここへ来る途中、スマホのナビがうんともすんとも言わなくなって、停まって確認すると電源が切れとった。 充電しながら使ってたし、熱を持ちすぎたのかもしれない。 そのせいで少しタイムロス。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次は同じ国府町内にある第15番 国分寺。 ここかと思ったら違うお寺でした。 またタイムロス。 ![]() 今度こそ着いた国分寺。本堂は改修中だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今日は大詰め。 次は第16番札所 観音寺(徳島市国府町) ![]() ![]() ![]() そして、いよいよ本日最後のお寺。 井戸寺(徳島市国府町) ここには子供のころ、おはようサイクリングで来たと思うんだけど、昔とイメージが随分違うような気がする。気のせいだろうか?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、走行距離数でも200Kmを超えているし、朝から夕方までほとんど休みなしで遍路ライダーに徹した。 走っていると、普通のツーリングとは全然違う心理状態。 「バイクは次のお寺に行くための道具で、走りを楽しむとかは無し。」 ってことなんだろうか。 あお号のガソリン給油口はタンクバッグでふたをすると、漏れてくるのでよくないみたい。 多分、ちょっと漏れてもすぐに気化してしまうところが、そうならないのが悪いのか??? キャップのゴムパッキンをやり替える必要があるかも・・・・ それとも、エア抜きのピンホールから逆流? ねじ山から逆流? 純正に変えようか・・・w とりあえず、タンクバッグを給油口にかからないようにして使っている。 次回は再来週ぐらいかな? 次は恩山寺から。 ■
[PR]
#
by deep_wr_blue
| 2017-10-08 21:04
| ツーリング
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||